Flashで作るアニメーションで切り替わるTwitterウィジェット
以前、jQueryでTwitterのつぶやきを取得するという記事を書きましたが、それのFlash版をチュートリアル形式でお送りします。
ただ表示するだけじゃつまらないかと思いますので、Flashらしくアニメーションとかもつけてみます。
- 投稿日
- 更新日
以前、jQueryでTwitterのつぶやきを取得するという記事を書きましたが、それのFlash版をチュートリアル形式でお送りします。
ただ表示するだけじゃつまらないかと思いますので、Flashらしくアニメーションとかもつけてみます。
Flashの特にAS3のコード公開しているブログとかは、コード部分を外部ASファイルで書かれていてFLAファイル内のタイムラインなどにそのままコピペしても動きません。
この辺はわりと基本のことになっているため、その記事には実行の説明なんかはないと思います。
ということで、ここで説明しておきたいと思います。
Wordpressにはさまざまな関数が用意されていますので、ちょっとしたテンプレートの作成だけなら基本的には問題ないと思います。
ただ、複雑な条件でデータを読み込みたいときや、このデータを使いたいんだけど、どの関数を使っていいかわからないよ! なんて経験が少なからずあるはずです。
SQL文を使用してデータベースに直接アクセスすれば自由にデータを扱うことができるはずです。
ただいま大人気のjQueryですが、Wordpressで使用する場合いろいろお決まりごとがあるようです。
なので今回はWordpressでjQueryスクリプトを書くときの注意事項をメモっておきます。
Wordpressでログイン画面や管理画面でオリジナルのロゴに変更したい場合は、コアファイルをカスタマイズしたりプラグインを使用する方法をお考えになると思われます。
しかし、コアファイルはバージョンアップしたときに上書きされるのでちょっと面倒だったり、プラグインは極力入れたくないといった考えもあるんじゃないでしょうか。
そんなときのためにテーマフォルダのfunctionsファイルからわりとお手軽に変更できる方法をご紹介します。
javascriptで外部のWebサービスを利用するデータ形式はjsonを使うことが基本なようです。
似たようなフォーマットとしてXMLがありますが、こちらはHTMLと同じマークアップ言語なのですんなり入っていける反面、jsonは少々わかりずらいといった先入観があったりするんじゃないでしょうか。
そこで入門編と題して(入門編しかない!)改めて基礎から勉強していけたらと思います。
「Sencha Touch」はhtmlやJavaScriptなどwebの技術でiPhoneやiPadのネイティブアプリのような動作を再現してくれるHTML5モバイルアプリ用フレームワークです。
このフレームワークを使用してシンプルなタブアプリケーションを作成します。