jQueryで言及(トラックバック)されているツイートを表示する。
Twitterのつぶやきは50%とか60%くらいが、URLが含まれるある記事を言及(トラックバック)しているツイートなんだとか。
もしかしたら自分のブログも自分の知らないところで噂になっているかもしれませんね!?
ということでこの記事ではjQueryで言及されているツイートを表示するということをしてみます。
- 投稿日
- 更新日
Twitterのつぶやきは50%とか60%くらいが、URLが含まれるある記事を言及(トラックバック)しているツイートなんだとか。
もしかしたら自分のブログも自分の知らないところで噂になっているかもしれませんね!?
ということでこの記事ではjQueryで言及されているツイートを表示するということをしてみます。
Wordpress3.0になりカスタムヘッダーという機能が追加されたようで、これを使えば管理画面から簡単にヘッダーの画像とかの変更ができるようになるらしい。
そもそもheaderの変更はそんなに頻繁に行うものでもない気がしますが、もしものために使えるようになっておきたいと思います。
Wordpressのthe_contentタグを使用して記事を表示するとpタグやbrタグが自動で挿入されますね。
また自動挿入するだけじゃなくてbrが2重になってたりするとpタグに変換してくれたり、削除してくれたりもしてくれます。
正しい構文にしてくれるので便利ではあるのですが、ときには不便になこともありますよね。
ということでこの便利な機能をfunctionsファイルを修正して無効にする方法をご紹介します。
Wordpressで記事を管理するときは投稿一覧画面を表示していろいろとやったりしているかと思います。
これはこれで結構便利に使えるんですが、この項目はいらねえなとか、逆にこの項目があったら良いなという経験は少なからずあるはずです。
そこでこの記事では投稿一覧でカラム(項目)の追加&削除を行い、カスタマイズしたいと思います。
CakePHPでMCVのCの部分であるコントローラーを使ってみます。
コントローラーはこのモデルを使ったりとか、このビューで表示したりとか全体をコントロールする部分っぽいです。
CakePHPを使えば、簡単にWebアプリが作れるかもしれない。という夢を見て本日から奮闘記的にCakePHPの記事を書いていきたいと思います。
私はPHPどころかプログラムすらも初心者なので、フレームワークを使うのはかなり無謀な気がしますが、とりあえず壁にぶつかるまでやってみようと思います。
初回となるこの記事では、インストールからとりあえず何かを表示するところまでです。
ちょっと前まではコーポレートサイトのトップページによくあるローテーションバナー(というかスライドショー?)はFlashで作るのが当たり前でしたが、最近ではjavascriptで作成しているものが増えてきましたね。
ということでjQueryを使用してシンプルなスライドタイプのローテーションバナーを作成します。