jQueryでマウスオーバー以外の画像(要素)をフェードアウトで透明にする
マウスオーバーした写真を半透明に処理は多くありますが、最近ではギャラリーページなどでマウスーバーした写真以外がフェードアウトしつつ半透明になるような処理もありますよね。
jQueryを使用すれば意外と簡単にできますのでメモしておきます。
- 投稿日
- 更新日
マウスオーバーした写真を半透明に処理は多くありますが、最近ではギャラリーページなどでマウスーバーした写真以外がフェードアウトしつつ半透明になるような処理もありますよね。
jQueryを使用すれば意外と簡単にできますのでメモしておきます。
Wordpressには便利なプラグインがたくさんあってついつい多く入れてしまいがちですが、画面に表示させるタイプのプラグインは独自にスタイルシートを読み込んだりしています。
プラグインごとにファイルを別けた方がメンテナンスはしやすいかもしれませんが、外部ファイルはなるべくまとめた方がリクエスト数を減らすことができてパフォーマンスが良いらしいです。
プラグインによって自動的に読み込まれたスタイルシートを削除する方法をご紹介します。
CakePHPでブログみたいなことをやろうとすると、ポストとカテゴリーはhasAndBelongsToMany(HABTM)で関連付けすると思います。
で、操作的には記事を書いて、カテゴリーはチェックボックスで選択するよなーっと思ったのですが、僕くらいしょぼいレベルだとおもいっきりはまってしまったのでメモしておきます。
CakePHPのバージョンは1.3です。
CakePHPってすごい機能が満載ですが、ファイルアップロードに関しては標準機能ではさくっとできないっぽいです。(たぶん)
そんな感じなのでいろいろとプラグインがあるらしいですが、この記事では「UploadPack」というのを使用してみます。
※CakePHPのバージョンは1.3です。
昨年あたりからウィンドウサイズに追従して変化する可変タイプのグリッドレイアウトが増えてきましたね。こんなレイアウトにしたいなんて注文も増えてきているのではないでしょうか。
そんなときのために可変グリッドレイアウトなサイトとWordpress&jQueryプラグインをピックアップしてみました。
最後には実際に制作するときに使えそうな、Wordpressテーマ&jQueryプラグインをご紹介します。
Wordpressでコーポレートサイトを作成するとき、「お知らせ」というカテゴリーを年別で出力したいという場合があると思います。
しかし、Wordpressの標準機能ではちょっと難しかったりしますよね。
この記事ではカテゴリーを年別に出力する方法をご紹介します。
※Wordpress3.04を使用しています。
CSS3はPC向けのサイトではまだまだかもしれませんが、スマートフォン向けのサイトでは回線速度の関係や、ブラウザが限定されている関係でむしろ積極的い使うべきなんだとか。
ということで重い腰を上げてCSS3を初めてようと思います。
まずはCSS3だけでグラデーションとかシャドウのかかったボタンを作成します。